通信制大学で教員免許を取得するには…。(1)大学探し
私のように海外大学を卒業して日本の教員免許を取得したいと考えていらっしゃる方は教員免許認可のある通学・通信制の大学の3年生に編入することになると思われます。
おそらく通学の方が数が多いのでしょうけれども、一斉授業で、というと人によっては遅すぎる!とか速すぎる(私はこちら側です)と不都合があるかもしれません。もちろん通信制にもスクーリングがある場合もあるでしょうけれども、その割合はかなり少ないはず…です。
あと、金額の問題として通信制の方がお安い場合が多いようです。といっても通学の場合と細かく比較したわけではないので、あくまで私の主観です。
「教員免許 通信」などで検索すると教員免許認可のある通信大学のリストが出てきますが、そこに掲載されている情報が事実とズレがある場合があります(大学のホームページを見てみたら通学では取得できても通信制ではダメとか)。
そんなリストを1日かけて使いやすいように編集してみました。…と思ったらもっと見やすいリストがすでにインターネットに掲載されていました。
…私の1日…。
私の場合は
- 幼2種
- 小2種
- 中高1種 数学
- 中高1種 英語
を考えていますので、それらの学校のホームページを見てみました。他の教科にも事実とズレが生じているものがあるかもしれませんが1個だけ私が気が付いたことがありましたので記載しておきたいと思います。
表では玉川大学さんで高校1種・中学校1・2種で数学が取得可となっていますがこれには条件があるようです。
「※1 中学校、高等学校「数学」免許状は同学校種他教科の免許状所有者、または隣接校種の免許状(中学校・高校は数学科のみ)を所有し、教職経験が3年以上ある方に限ります。」
となっているので教員免許法第6条の別表4ないしは別表8による取得の場合は注意が必要です。
取得したい教員免許の認可がある通信制大学で学費や取得にかかる年数、スクーリングの回数などを考慮してご自身に都合のいい学校が見つかればいいな、と思います。
Comments
Post a Comment