貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その1

 第18条を根拠に学位が(学士)認められたとして…

正課生として明星大学さんの2年生として編入(1年間に教育実習を除く44単位まで取得可)

1年目に中高1種の数学の教育実習以外の単位を取得(44単位)

同時に別大学で科目履修で中高1種の英語の単位を取得 (30単位)(第6条別表4)

2年目中高1種 数学の教育実習・介護体験(18単位)

小学校1種・幼稚園1種の単位取得スタート(幼2科目+小学校)(26単位)

在住の都道府県にて第6条別表4、第18条を根拠に中高1種 数学・英語を申請

3年目 小学校1種の教育実習

(教育実習が終わったら一度退学?)

科目履修生として幼稚園1種・小学校1種の残りの単位を取得(14単位)

時間とお金に余裕があれば音楽の残りの単位(声楽、音楽史のうち日本の伝統音楽及び諸民族の音楽、音楽教育法)も取得?

明星大学さんのカリキュラムを参照に…

中高1種で

  • 教職に関する科目の単位26単位+教育実習 6(=1+5)単位
  • 教科と教科の指導法に関する科目は30単位
  • 計62単位
幼稚園1種・小学校1種で
  • 教職に関する単位は保育・発達論(2単位)+幼児理解の理論と方法(2単位)+教育実習6(=1+5)単位
  • 教科と教科の指導法に関する科目は30単位
  • 計40単位
明星大学さんで102単位取得、別大学で30単位取得、もしかしたら音楽も明星大学さんで取得するかも?(12単位程度?)正課生として入学する場合の授業料で履修できればいいんですけど(44単位/年×3年=132単位なので30単位分取らないと損するような気がして…)。

Comments

Popular posts from this blog

18条検定(海外で学位を取得された方)

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その3