もっと行けるかな?

 今のところ取得希望なのは

  • 保育士
  • 幼稚園2種
  • 小学校1種
  • 中高1種 数学
  • 中高1種 英語
  • (中高1種 音楽)
幼稚園以外1種免許を希望しています。教員免許取得後、日本で教員採用試験を受けてというのは特に考えていないんですけど、自分の地元?の都道府県では2種免許だと採用試験を受けられないらしいので小学校・中学校は1種免許を取得しておいた方がいいのかなと考えています。

上に挙げただけでもかなりの数なんですけど、加えて中学校の2種免許で国語・社会・理科も取得できないかなと妄想し始めています。さすがに音楽以外の実技系の教科は全くダメなので興味がわかない(実技と言えば理科の実験も…)のですけれども、教えられるほどになりたいかは置いとくとして家庭科はできた方がいいような気がします。

とりあえず明星大学さんの募集要項で2種免許取得に必要な単位数を調べてみました(他の通信大学さんでも掲載しているのかもしれませんが、明星大学さんの募集要項73ページ~79ページが一番見やすくまとまっているような気がします)。

国語科
1種免許 30単位 (高校1種も同単位数)
2種免許 12単位

社会科
1種免許  30単位 (高校1種 地歴 26単位、公民 28単位、地歴公民 48単位)
2種免許 14単位

理科…実験科目のスクーリング料がお高いこと!
1種免許 28単位 (高校1種も同単位数)
2種免許 14単位

学費で考えると理科が一番ハードルが高いようです。単位が取れるかはともかくとして、これらの単位を取得したら古文・漢文がスラスラ読めたり、高校で履修しなかった分野(化学と生物以外。世界史、日本史、倫理、現代社会以外)への素養もできるものなのか気になるところです。

以下は明星大学さんの2022年度の募集要項から抜粋しました。入学年度によっては変更がある可能性がありますのでご入学前年度にご入学予定の大学・お住まいの都道府県の教育委員会でご確認ください。
↓幼稚園教諭↓
↓小学校教諭↓
↓中高国語↓
↓中高社会↓
↓中高数学↓
↓中高理科↓
↓中高英語↓



Comments

Popular posts from this blog

18条検定(海外で学位を取得された方)

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その3