日本版CLEP(教職対応)ができてほしい…。
教員免許を取得するには所定の単位を修了することが必要ですが、現在の時点では通学制・通信制の大学や短期大学・専門学校などで取得されます。それぞれの学校に単位認定試験があり、それに合格すると単位が取得されます。これまでこの方法で多くの方が単位を修得され教員免許を手にされてきました。
ここから先は2021年12月時点でまだ実現されていない内容です。私の希望です。この内容の詐欺に引っかからないでくださいね。
- 教員免許に段階をつける(教育実習 未履修か履修済みか)
- 日本版CLEP(教職対応)
第3者機関が日本の教員免許取得に必要な科目のテストを実施し教員免許取得を希望する方が受験をして、そのテストの結果を各都道府県の教育委員会が認定するような制度ができれば。それも通信制大学で受験するよりも安いお値段で。その上、いつ取得したものも教員免許の単位として利用できるような。この機関は莫大なデータベースが必要になりますね。それを教育委員会と永年共有できるようにすれば時間の上でも学費の上でも便利ではないでしょうか。
- 教育委員会直属の教員免許取得のための機関を作る?(特に教育実習において)
教育委員会が普段どんなお仕事をするのかはよく知りませんが、教育実習を受けたい方の母校には教育実習生を受け入れる余裕?があるかどうかは連絡するまでわからないわけで。教育委員会の方でその辺を把握しておいて教育実習生(年齢制限なしで)を派遣?するような制度をはどうでしょう?
4週間連続勤務(もちろん祝日や週末はあるのでしょうけれども)と日を置きつつ4週間分の勤務(20日分?)というのは意味が違ってくるのはわかりますけれども、変な話、1年の有効期限のうち20日分の「スタンプ」をためれば教育実習修了というシステムになってくれればいいんですけどね…。
Comments
Post a Comment