Mathematics ようやく。
中高の数学では
- 解析学1・2・3
- 幾何学1・2・3
- 代数学1・2・3
- 確率・統計
- コンピュータ
の科目の履修が必要ですが、実際どんなことをやるのかはここで見るまではよくわからなかったんです。
解析学は微積で、私は変数が二つになったときにてこずった記憶があります。そういえば微分方程式もやりました(単位が認定されるかはわかりませんけれども)。幾何学は全く触れていませんでした。確率・統計は細かいことは忘れましたが一応履修はしました。コンピュータ…C++はやりましたけど、何も覚えていません。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、代数学に少しドキドキしています。一応線形代数はやりましたが、その先の群・環・体あたりを学ぶことになるようで、ちょっとお手上げでした。同時に物理学をやっていたのですが、進度が速すぎて(涙)。結局単位を取れずに終わりました。
そこで、です。おそらく私では薄い数学の教科書では無理!なので、これまで使った教科書をここにメモしておこうかと思います。それとアンチョコ的に各教科書の英語で分厚いものも一緒に…。あと、履修しておけばよかったと思う分野も。
もう何年も経ってるから著者名まで覚えていたのはThomas/FinneyのCalculusだけでした。あとは表紙の色ぐらいしか覚えてなくて…(涙)。それも、青!とか赤!とかオレンジ!とか…。まあ、思い出せる範囲でがんばります。今のうちに下読みぐらいはしておかないと!
- 解析学 Thomas/Finney, Calculus and Analytic Geometry (9th edition) 青い本、灯台
- 微分方程式 Diacu, An Introduction To Differential Equations : Order And Chaos
赤い本, 誤植が多かったような…。思い出すのに一番時間がかかりました(涙)。 - 線形代数 Leon, Linear Algebra with Applications (5th edition) 青い本
- Discrete Math
- 代数学 Gallian, Contemporary Abstract Algebra (5th edition) 緑の本
- Real Analysis Bartle, Real Analysis (3rd edition) 緑の本、この本嫌い…。
- 確率・統計 Moore, Basic Practice of Statistics, (first edition) オレンジ色の本 見つけるのにいちばん時間がかかりました。
- 確率・統計 Hogg, Probability and Statistical Inference (6th edition)
ね、表紙の色は覚えているでしょう(汗)。今見返したら新鮮な気持ちで読めそうです(涙)。物理も一応復習しなくては。
Comments
Post a Comment