先生=検査官・批評家? 宿題のあり方?について

教員免許取得を考えて大村はま先生に思いをはせています。手元に書籍がないため、あやふやな記憶なのですが、こんなことをおっしゃっています。

「教えない教師」より
(前略)例えば、国語の場合、よくこういうことがあります。
 まず、教室に子どもを入れて、開口一番、「読んできましたか」という人があります。これは何も教えないということになりませんか。学校はあくまで「学校」で、学習するところです。教室は学習室なのです。(中略)
 ところが、本来の学習室である学校を学習室にしないで、「読んできましたか」というのは、「読む」といういちばん大事なことは家庭でやるわけですから、それでは家庭が勉強の場所になり、学校は検査室になります。読んできたかどうかをみる検査室、読めるかどうかを調べる所、おっかない場所ですね、学校は。(後略)

http://willseeds.txt-nifty.com/books/2008/06/post_5890.html を参照しています。)

授業のスタイルとして、家庭での予習の理解を授業でチェックするというものがありますね。たとえば英語の場合、本文の訳を家庭でやらせて、学校で生徒さんにそれを読ませてその正確度をチェック。教科書やワークの問題も家庭でやらせて授業で答え合わせ(解説がつくこともありますが)。そういう方法があり、それができるぐらいの学力をすべての生徒さんが持っている場合はそれはそれでいいのかなと思いますが、問題はそうでない場合です。

日本ではトラッキング(学力による編成)によるクラス編成はされず、全ての学級が同じぐらいのレベルになるように編成されることが多いようです。つまり、レベルの高い児童さんや生徒さんからそうでもない児童さんや生徒さんがばらけている状態で授業が行われます。一応真ん中ぐらいの児童さん・生徒さんに照準を当てて授業は進められます。そうするとそこに位置しない児童さん・生徒さんはお客さん・空気のような扱いになってしまうこともあるのではないかと思うんです。ただ、これも善し悪しで、学力が控えめの児童さん・生徒さんにはそれよりも上の児童さん・生徒さんと一緒に授業を受けることによる学力の向上がみられることもあるようです。

…何の話でしたっけ?

検査官・批評家的な授業に関してでしたね。つまり、宿題の出し方ですね。

前回の記事?でYahoo知恵袋さんで私がイラッとする質問について書きました。これは質問をする側が、というよりもそういう質問をさせてしまう宿題にも問題があるのではないかと考えています。

https://mana-brain.com/post-1772/の記事によりますと

小学校の頃は、ほぼ毎日、漢字ドリルや計算ドリル、問題プリントが宿題として出されていました。そして、ほとんどが「翌日提出」。

ふむふむ、確かに。それに比較して中学校では

 こどもたちは「宿題のなさ」つまり「勉強内容の具体的な指示のなさ」に驚くことしきりです

ふむふむ、そうでした、そうでした。

そのため

普段、学校からの明確な宿題の指示が少なくても、定期テスト前となると話は別です。
「宿題ないもん!」と言えたころの強気はどこへやら。「多い!」「終わらない!」「解けない!」と焦る彼らの表情は、何年塾講師をしていてもハラハラさせられます。

やだ、わかりみがふかすぎる(この用法であってるかな)。「普段から少しずつやりましょう 」というのはこと中学1年生にはたわごとです(汗)。ちなみに私は今でもどちらかというと「普段から少しずつやりましょう」ではなく「体力が消耗するまでやる」タイプです。…早死にするタイプですね(涙)。

ちなみに

「自分でできること」の例

  • 教科書を読み直す
  • 学校でやった問題をもう一度自分で解き直してみる
  • 副教材のワークを自分で解いてみる
  • 英単語や理科・社会の用語をノートに書きながら覚えるなど・・・

ですって。これを自分の教科?に置き換えてみると…

英語

  • できれば音声を聞いて真似する練習(でも、あまり胸にきゅんとするようなセリフでないのが残念…。) 
  • 授業で教科書(スラッシュリーディング訳・「きれいな」日本語訳(ちなみに私はドキュメンタリーのナレーターさんやニュースの原稿のようなのが好みです)・章末問題)・ワークブックの取り組みを下書きさせて、清書を宿題として出すとか?あるいは問題を解くのに必要な知識を聞く知識を出題するとか…。自作でワークブックを解くためのワークブックを作るか(汗)
  • 英単語…。これも実験してほしいんですけど。新出単語に意味が書いてあるのと書いてないのと、定着度が高いのはどちらでしょう?その実験をしたうえで、教科書の新出単語に意味を載せないんだったら引き下がりますけど…。品詞(自分で文の成分・スラッシュリーディングできるようになってほしい)・意味・つづりかな。これは授業の開始時にテストできそう(数の限定・はじめは選択式問題、2回目以降は産出(つづり・意味そのものを書かせる))
数学
  • 例題・問題の清書(ただし授業で例題の解法の補足をする場合はそこも、穴埋めだとやりやすそうだけど、印刷代がかかっちゃうなあ、あ、タブレットだったら印刷しなくてもドキュメント共有できるのでは)?これもいずれは産出(お手本なしで)できるようになってもらえるようにもっていかないと…。お手本に絶対に抑えなくてはいけないところを例示しないと
  • 授業でワークブックも扱って(下書き)、清書
  • 数学用語の場合、教科書に意味が書かれていることが多いんですけれども、それがまあ使いにくいこと。これはあまり神経質にやらなくてもいいのかな、と思います。
大学ではシラバスとして大まかな予定表を渡されたものでしたが(課題提出日も含めて)、できれば年間指導計画で…。ええっと予定は変わることもあるしせめてまあ前期・後期ごとに…。きついかな?…学期? 月ごと?さすがに週単位だと印刷代が…。あ、そうか、タブレットによるドキュメント共有!これを年間行事予定とすり合わせて…。提出物頻繁な数学・英語の先生、ただし宿題はあくまで授業の復習になるもののみにするとか。毎週何曜日は何提出、的に(ゴミの日じゃあるまいし…)。

クラウドが使えるのなら、予定の修正もできるでしょうし。

時間があるうちにこういうことはやっておきたいですね。特に年度の変わり目とかきつそう…。特に私のように講師というか年度のどの時期にどの学区で度の教科を教えるのかわからない…やだ、一応県内の学区の教科書は揃えておこうかな…。

Comments

Popular posts from this blog

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その3

特別なニーズ教育総論のリポート2に取り組んでいらっしゃる皆様へ