中学校英語授業 授業の流し方

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263990222

Yahoo知恵袋さんをよく読みます。回答には納得できるものもできないものもあるわけですが、今回ご紹介する回答は納得できそうなものです。

ということで、私自身が中学生だったときの英語の授業に重なる部分がありました。

これは数少ない自慢なのですが、私は地方自治体でもNo. 1と呼ばれる英語の先生に中学校3年間のうち2年間教わることができました。その先生の授業と重なると思ったのがタスクの多さでした。

①④⑦⑧はイメージできます。

②③⑤⑥についてはもう少し詳しい情報が欲しいところです。

ちなみに私は本文を2階使いたいと考えています。1回目はスラッシュリーディングによる翻訳(文の成分ごとにくぎって訳、「てもをは」を入れるけれどもきれいな日本語の語順にならない)、2回目は留意事項確認で…。留意事項については箇条書きにしたものをプリントにするのと本文(教科書?写し?)に赤字で加えることを考えています。私のころは万年筆っぽい赤ペン(あるいはボールペン)を使ったのですがインクが出なかったりして下手な字になってしまったりして(涙)。アルファベットの導入したてのときはともかくとしてノートに本文を写させるのはどうなんでしょう?それとも教科書のコピーを準備してもらうべき?

スラッシュリーディング用の訳用

留意事項用の訳

…ていうか生徒用の教科書に留意事項も印刷しておいてくれればいいのにっ(怒り)。

英語科で教育実習をする予定は今のところないのですが、もしもするときには指導していただく先生にやり方を徴収しつつ上に上げたものを少しでも実践したいと思います。

Comments

Popular posts from this blog

18条検定(海外で学位を取得された方)

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その3