18条検定について(千葉県の場合)「授業時間が分かる書類とその和訳」

サイト上のフォームに記入しましたがご返事がありませんでしたので 教育委員会に電話して確認しました。18条検定をお考えの方はお住いの都道府県の教育委員会にそれぞれご確認ください。

千葉県の場合、18条検定に必要なのは下記のようです。

1. 学位の認定を申請する場合

  • 卒業証書とその和訳
  • 学校の概要が分かるもの(ホームページ?)とその和訳
  • 卒業要件とその和訳
  • 成績証明書とその和訳
  • 授業時間が分かる書類とその和訳
2. 履修した科目の単位を申請する場合
  • 履修した科目のシラバス
感触としては学位および「66条の6」に関する科目は認定されやすいものの、教科・指導に関する科目については認定がされにくいという印象を受けました。まあダメでもともとですから揃えられるだけ揃えて申請するつもりです。

上に挙げたもののうち、身バレがしなさそうな「授業時間が分かる書類とその和訳」を下に載せたいと思います。ご参考になれば幸いです。

学生の学術単位時間の方針

講義/セミナー科目

単位時間

1週間ごとの最低限講義・セミナー時間

15週間(1セメスター)における最低限講義・セミナー時間

1週間ごとの講義・セミナー外で学生が準備する最低限の時間

15週間(1セメスター)における講義・セミナー外で学生が準備する最低限の時間

講義・セミナー時間および講義・セミナー外で学生が準備する時間の総時間

1

50分の講義・セミナー

750

100

1500

2250 (37.5 時間)

2

100分の講義・セミナー

1500

200

3000

4500 (75 時間)

3

150分の講義・セミナー

2250

300

4500

6750 (112.5 時間)

4

200分の講義・セミナー

3000

400

6000

9000 (150 時間)

 

実験

単位時間

1週間ごとの最低限実験時間

15週間(1セメスター)における最低限の実験時間

1週間ごとの実験外で学生が準備する最低限の時間

15週間(1セメスター)における実験外で学生が準備する最低限の時間

実験時間および実験外で学生が準備する時間の総時間

1

100

1500分の実験時間

50

750

2250 (37.5 時間)

2

200

3000分の実験時間

100

1500

4500 (75.0 時間)

3

300

4500分の実験時間

150

2250

6750 (112.5 時間)

4

400

6000分の実験時間

200

3000

9000 (150 時間)

 


Comments

Popular posts from this blog

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その3

特別なニーズ教育総論のリポート2に取り組んでいらっしゃる皆様へ