おじさんがんばる!反射神経的群論証明法 (2022年12月23日) Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps December 23, 2022 群論について 結合律が成立するか調べるときにはアルファベット3文字(a, b, c)を使って (a◦b)◦c=a◦(b◦c)が成り立つか調べるといいようです。いきなり等号で結んでしまうととても差し支えるので、左辺=..., 右辺=..., という形で別個に計算して結果が等しくなるかどうか…。 Read more
抽象代数学 (共立出版株式会社さんの「群・環・体入門」) Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps December 20, 2022 解析(微積分学)・微分方程式は覚えれば何とか計算にたどり着けますが、実解析学、抽象代数学には手こずらされてます...。この二つに打ちのめされて学部は結局ピアノに専念することになったわけですけど、今回は数学科の教員を目指しているのでそんなことを言ってる場合ではありません…ああ。 今M☆大学さんの代数学で使っているのが 数学書坊さんの「代数の魅力」 という本なのですが、ちょっと私よりも賢い人たち向きみたいで…。 少し調べてみたら 、 共立出版株式会社さんの「群・環・体入門」 という本が出版されている本でおそらく唯一の 解答(別冊) 付きで、おバカさんな私の救いになってくれるのではないかと注文してみました。 この本は出版されたのが1999年ですが、「行間(証明や説明の省略)が(ほとんど)ない」そうなので、この本と解答で何とか代数学3つを終えられればいいなと思っています。 とくに高等数学書は行間が多いらしいのですけど、私みたいな人はそういうのって本当に持て余してしまって…。「行間が多い数学書を読んで理解できるようになるのが数学者でしょ」という言葉がありそうですが、数学を学ぼうとする人が減っているのはそういうところに配慮ができていないのも問題なのではないかと思ってしまいます。…。 もしもご興味がありましたら試し読み、お勧めします♪ Read more
特別なニーズ教育総論のリポート2に取り組んでいらっしゃる皆様へ Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps December 20, 2022 M☆大学さんのこの科目にてこずらされています。私だけかもしれませんが、課題文が誤解を呼ぶような書き方がされているので、この科目を履修されている方はご注意された方がいいかもしれません。 課題文では 【課題】 発達障害共通の特徴についてまとめ、それぞれの障害の特性の概要及び具体的な支援方法について述べなさい。 【解説】 テキストを熟読し、発達障害支援法における発達障害の規定をまとめたうえで、障害特性のニーズに応えた支援方法を具体的に述べること。 となっていますが、ちょっと言葉が足りないので補足しますと... 【課題】 発達障害共通の特徴についてまとめ、それぞれの障害の特性の概要及び 学級担任、教科担任、授業者が行う 具体的な支援方法について述べなさい。 赤字で加えている 分が抜けていたので、通級指導教室や医療と連携しての支援も加えて書いて不合格になりました。あと、参考文献として授業で使うテキストを表記しておくことと、87ページ[つなげる]に書かれていることをレポートに書く場合は、採点される先生と見解が異なるようなので、それに反論するというのでなければ書かないほうが無難なようです。 Read more
高等専門学校の数学教科書 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps December 16, 2022 以前 体系数学 について少し書きました。中高の数学の教科書がとてもよくできているのに対し、大学数学の本は(英語もですけれども)まだまだ発展途上というか淘汰すらさせられていないというか…。そこで思いついたのが高等専門学校の数学の教科書です。 高等専門学校では 基礎数学 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 基礎数学演習 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 線形代数 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 線形代数演習 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 微分積分I 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 微分積分I演習 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 微分積分II 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 微分積分II演習 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 確率統計 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 確率統計演習 実教出版さん 森北出版さん(まだ出版されてない?) 大日本図書さん 応用数学 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん 応用数学演習 実教出版さん 森北出版さん 大日本図書さん が指導されているようです。ああ、これに抽象代数・実数解析・幾何学が加わってくれれば…。 高等専門学校の数学の教科書は 実教出版さん 、 森北出版さん 、 大日本図書 さんで出版されているようです。高校までの数学の教科書出版社さんも、大学数学の全範囲こぞって参入してもらいたいところです(数学書のハードルは高すぎます...)。教科書出版社さんは大学数学の教科書も出版しているようなので、あれば大学数学の教科書を準備しておくといいかもしれません(解法辞典も)。このあたりについては今度もう少し調べてみます。 Read more