教育実習(中高) - 持ち物 -

 だいぶ時間が空いてしまいました。なんとか母校の中学校で教育実習を終えることができました。そこで準備するもので思い当たったことがいくつかあったので私なりのリストをご紹介します。

  • 指導教科の配属担当学年の採択教科書・副教材
大学さんによっては教育実習指導後に提出書類に学習指導細案が含まれるところもあると思われますが、これを作るのにやはり学習指導要領だけでは授業実践に耐えられるだけものを作るには荷が重いです。なので、日々の「本時の展開案」を準備するためにも教育実習にいらっしゃる地域で採択されている生徒用教科書(金銭的に余裕があれば朱註編など教師用指導書)があると便利です。学校にはどちらもあると思われますが、現場の先生方もお使いになると思われるのでそれをお借りするのは心苦しいかも…?

私の場合は数学で行きましたが、実習前に自分で教科書の問題を解いていったんですが何問かミスしていて授業で指摘されるという恥ずかしいことが何回かありました(おい)。私の場合教壇に立つと魂が半分どこかに行ってしまうようでそのようなときに冷静に対処するのが難しくなるかもしれませんので可能でしたらご自身で問題にあたるのはもちろんのこと、朱註編(実際には黒字で印刷されているでしょうけど)を準備されていくと鬼に金棒かな、と思います。

あと、場合によっては副教材があるといいかもしれません。私は教育実習期間中の一部が定期試験期間だったのでワークブックに関して質問を受けることがあったのですが、教科書に載っている問題よりも難易度が高かったので非常にドキドキしました。もしも試験期間中に実習をされる方は「差し支えなければ試験範囲をお聞きしてもいいですか」と確認して合わせて準備されるとドキドキが多少緩和されるかもしれません(私は今度お聞きしたいと思います、実習生が試験範囲をお聞きするのはまずいですかって)。

  • 方眼紙のルーズリーフおよび保管できる横長バインダー
上にも書きましたが、多少改善されたものの教壇に立つと魂が半部どこかに行ってしまう私は開始当初教壇で学習指導案を見ることは大変難しかったです。対策として、方眼紙のルーズリーフを見開きになるように穴をあけて横長に綴じて左に本時の展開、右に対応する板書計画を大きな字で書いておきました。ただし黒板に薄く罫線が引いてあることに言われるまで全く気付かず、せっかく書いていった板書計画があまり役に立っていなかったのは残念でした💦。言われてから「あ、ほんとだ!」とだいぶましになりました😢。

  • 筆記用具、赤ペン
中年の私は記憶力がかなり怪しいのでメモできる道具を常備するのは必須でした。普段は日報を挟むクリップボードに排紙を何枚かセットして、ワイシャツの胸ポケットにペンを挟んでいました(涼しい季節でしたら背広の胸ポケットに入れるでしょうけど、びっくりするほど暑くって💦)。授業中に採点をすることがあったので黒以外のペン(私は赤を使いました)もあるといいかな、と思います。ちなみに先生に憧れて「採点ペン」を買ったこともあるのですが、インクが漏れやすくて💦ワイシャツの胸ポケットに入れたら流血しているように見えて怖いですしシャツも汚れてしまうので持ち運びするにはちょっと…かもしれません。

  • プリントを補完するファイル・クリアフォルダー
学校ではタブレットが普及しつつあるとはいってもやはり紙に印刷されるものを多くいただきます。その紛失を防ぐうえでファイルがあると便利です。ちなみに私は事前に準備した学習指導案を一冊別のファイルに入れて指導教員の先生にお渡ししていました。ご自身用に1冊、指導教員の先生用に1冊準備するといいらしいのですが、終わった後のことを考えるとちょっとねえ💦…。印刷だってただじゃないし😢…。

  • プリンターのリース、コピー用紙など
教材を作ったり学習指導案を作ったりしますが、実習生が学校のネットワークにつなぐことは難しい場合がありますのでコンビニエンスストアさんなど別の場所で印刷して学校で印刷機を使うことになります。私の場合は自宅にプリンターがなかったため学校の途中にあるコンビニに夜や朝行ってプリントアウトしました。1枚10円、「日々の記録」は一日分2枚だし、学習指導細案は一部10枚近くいくこともあるし…。コンビニエンスストアさんに行くまでの時間と手間を考えると自宅に一台プリンターがあれば便利は便利ですが、インクカートリッジ代を考えるとプリンターを買ってまでとも思っちゃうんです。実は私は数カ月したら小学校でも教育実習があるのでその時にはインクカートリッジを含めたリースの利用を考えています。小学校の実習は18日なので「日々の記録」36枚、学習指導細案3通で30枚ぐらい、全日経営案が何枚ぐらいになるのでしょう?あと自作教材と日々の「本時の展開」…。コスト的にはあれかもしれませんが、私の場合は小学校と自宅の間にコンビニエンスストアさんがないため、自宅で完結させられるという意味でコストパフォーマンスが得られるのかなと考えています。この辺、過去のそして現在の実習生さんたちはどうなさっているんでしょうね?

  • ごほうびスタンプ
これはまだ使用していないためぜひ検証したいと思っているのですが、ビバリーさんからごほうびスタンプが数種類販売されています。私も青い猫ちゃんタイプのものを一式持っていたのですが、どこか行ってしまって、結局実習期間中には見つけられなくて😢。授業中の採点のときにこれを使っていたら生徒さんたちはどのような反応をしてただろうと気になっていはいます。お部屋片づけないと💦。
  • バッテリーのもちがいい持ち運びしやすいタブレットPC的なもの
これも私は所有していませんでしたが、あると便利だろうなと思います。学校からの許可を得てからですが、私の場合は重いノートPCと外付けキーボード(猫がキーボードに嘔吐して使えなくなっちゃって)、本当にどうしようもなくなった時に使うアダプターがありました。電気ドロボーはしたくなかったのですが、経年劣化でバッテリーが長持ちしないんです(100%で残り27分とか)。梅雨の季節なので雨に降られると厄介ですし、他の物を持って、なおかつPCというとおじさんには重くて😢だいぶ不便でした。PCがないとPCを使って教材研究をしようにもできませんし、紙に下書きしてそれを自宅でPCに打ち込むとしてもなんだか二度手間っぽくて。

中学校では先生方はタブレットPCを使いこなしていらっしゃいました。型番を撮影したかったのですがお忙しそうでしたのでためらわれてしまい聞かずじまいでした。学校の許可があればそこそこバッテリーが長持ちするタブレットPC的なものがあるとよろしいかなと思います。できればデジタル教科書があるともっといいですね(ライセンスなどクリアしなければいけないこともありますが)。ちなみに中学校で模造紙に書いたものを黒板に貼ったらTVに投影することを勧められました💦。

  • ぞうきん
お掃除の時間に生徒(児童)たちと一緒にお掃除するのに便利です。一緒に掃除をするべきかお掃除の監督をするべきかという問題はありますが、私は一緒にお掃除をしてました。
  • デスククリーナー
私はホームセンターのカインズさんで買いました。鉛筆(シャープペンシル)と消しゴムを使う書き物をするときにこれがあるとお掃除の手間がだいぶ省けます。
  • 上靴
  • ジャージ・ホイッスル笛
小学校は体育があるのでスーツでは問題があります。またこれに合わせホイッスル笛もあるとよかったりよくなかったり(?)。中学校の教育実習での感想ですが、各部署(学年、特別支援、養護等)にご挨拶に行ったりどの方が何をされるかといった情報や打刻等について事前に情報を伝えられなかったため事前打ち合わせの際にインターネット等である程度情報を集めておいて「この他に用意しておいた方がよろしいものはありますか?」などお聞きしておくといいのかな、と思います。

2024年6月29日現在で思いついたものはこれぐらいですが、なにか記憶がよみがえったら追記を加えます。

Comments

Popular posts from this blog

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その3

特別なニーズ教育総論のリポート2に取り組んでいらっしゃる皆様へ