他校種の単位を流用?
前回の記事では私の場合(幼2種・小2種・中高1種 数学・英語)は
- 中高1種 英語→中高1種 数学→幼2種・小2種
正科生で中高1種 英語を取得して仮定履修生として中高1種 数学、幼2種・小2種が取れればいいのかなと思っていたのですが、今日気が付きました。
幼稚園・小学校の「教育実習」をしないと幼2種・小2種の教員免許が取れない!
教育実習をするには正科生でないといけない!
…あらま、です。もちろん幼2種・小2種を取るために正科生になれば何の問題もないわけですが、正科生でも取得が必要な単位をできるだけ節約(出ました、ケチおじさん)できれば学費も節約できるのではないかと思ったのです。
「教科とその指導法に関する科目」は履修せざるを得ないとして今回は「教職に関する科目」について考えてみます。本当に教員免許法第6条別表8の在職年数3年の規定には困らせられます(愚痴)。
単位の流用…
- Yahooさんの知恵袋を見て(これだけを根拠にするのはどうかと思いますが)仮説を立ててみます。
...うっかり中学2種 音楽にも興味を持ってしまうところでした。「中高1種の数・英のどちらかを取れば中2種の音楽に関しては教育実習は必要ないでしょ、落ち着きなさい」と自分に言い聞かせました。
単位の流用ってどういう意味ですか? 中、高の教員免許を持っていて 今- 行政学 | 教えて!goo
「教職に関する科目」については、他学校種(幼稚園、中学校、高等学校)免許状
を取得していると、その時に修得した単位を流用(使用)することができます。
ですって。あれ?「教職に関する科目」って中高の免許を取得した大学が幼稚園・小学校の単位認定許可がないと流用ができないのかと思ってました。単位取得から1度免許(3300円?)になればその「教職に関する科目」は他校種にも流用?転用?できるのかな?それとも大学で認定できる単位と都道府県の教育委員会の認定する単位にズレがあるのかな?
教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか? -教員免許取- 大学・短大 | 教えて!goo
(例2)卒業した大学では、中学社会免許と高校地理歴史免許が取得可能だったが、取得しないで卒業した。
今になって、通信制大学で、小学校免許と幼稚園免許を取得したいと考えている。
・・・など、全く違う免許を取得する場合。
この場合は、
(質問者)さんが卒業した大学で修得した「教職に関する科目」や「教科に関する科目」、「教科または教職に関する科目」の単位は、
卒業した大学で取得出来る教員免許の単位としてしか使えず、
他の教員免許の単位としては、原則として使えません。
ですって。私は実は最初にこれを読んで、誤解1に気が付いたと思ったんです。…あれ?これも誤解?
私が居住するであろう都道府県の教育委員会のウェブサイトを見てみました。中高の免許を取得後小2種の取得に関しては「教職に関する科目」の単位の流用が可能なようです。幼2種の場合は
- 課程認定を受けている大学等で単位を修得し、幼稚園専修、一種、二種免許状を取得する。
- 既に取得済みの小学校教諭免許状と実務経験を基に単位を修得し、幼稚園二種免許状を取得する。
の2通りがありましたが2つ目は実務経験(=在職年数3年)が壁になるため、ダメ。となると1つ目で行かざるを得ません。その場合は取得単位数を節約するため、最初の中高1種の段階で「教職に関する科目」の単位を幼・小・中高の発行許可のあるところから取れば流用でき、節約につながる?という仮定が立ちました。
え、ちょっと待って、それじゃ正課生(パッケージ)として取得するのと科目履修生(バラ売り)として取得するのと比較して一番節約できる方法を見つけなくては。それと「教育職員免許法施行規則第66条の6」も。正課生として入学するにしても認定単位によっては節約できるんじゃないかな…。
…それぞれ一番お安く取得できるところで(できれば時間も)シミュレーションやり直しですね。
- 「教職に関する科目」は幼・小・中高の単位発行許可のある大学で
- 「教科に関する科目」・「指導に関する科目」はお安いところで
- 「教育職員免許法施行規則第66条の6」もお安いところで
- 教育実習は各校種必要なので中高の1教科(暫定 英語?)と幼・小は正課生として中高の2教科 (暫定 数学?)は科目履修生として…。
Comments
Post a Comment