Posts

Showing posts from December, 2021

もっと行けるかな?

Image
 今のところ取得希望なのは 保育士 幼稚園2種 小学校1種 中高1種 数学 中高1種 英語 (中高1種 音楽) 幼稚園以外1種免許を希望しています。教員免許取得後、 日本で 教員採用試験を受けてというのは特に考えていないんですけど、自分の地元?の都道府県では2種免許だと採用試験を受けられないらしいので小学校・中学校は1種免許を取得しておいた方がいいのかなと考えています。 上に挙げただけでもかなりの数なんですけど、加えて中学校の2種免許で国語・社会・理科も取得できないかなと妄想し始めています。さすがに音楽以外の実技系の教科は全くダメなので興味がわかない(実技と言えば理科の実験も…)のですけれども、教えられるほどになりたいかは置いとくとして家庭科はできた方がいいような気がします。 とりあえず明星大学さんの募集要項で2種免許取得に必要な単位数を調べてみました(他の通信大学さんでも掲載しているのかもしれませんが、明星大学さんの 募集要項 73ページ~79ページが一番見やすくまとまっているような気がします)。 国語科 1種免許 30単位 (高校1種も同単位数) 2種免許 12単位 社会科 1種免許  30単位 (高校1種 地歴 26単位、公民 28単位、地歴公民 48単位) 2種免許 14単位 理科…実験科目のスクーリング料がお高いこと! 1種免許 28単位 (高校1種も同単位数) 2種免許 14単位 学費で考えると理科が一番ハードルが高いようです。単位が取れるかはともかくとして、これらの単位を取得したら古文・漢文がスラスラ読めたり、高校で履修しなかった分野(化学と生物以外。世界史、日本史、倫理、現代社会以外)への素養もできるものなのか気になるところです。 以下は明星大学さんの2022年度の募集要項から抜粋しました。入学年度によっては変更がある可能性がありますのでご入学前年度にご入学予定の大学・お住まいの都道府県の教育委員会でご確認ください。 ↓幼稚園教諭↓ ↓小学校教諭↓ ↓中高国語↓ ↓中高社会↓ ↓中高数学↓ ↓中高理科↓ ↓中高英語↓

日本版CLEP(教職対応)ができてほしい…。

 教員免許を取得するには所定の単位を修了することが必要ですが、現在の時点では通学制・通信制の大学や短期大学・専門学校などで取得されます。それぞれの学校に単位認定試験があり、それに合格すると単位が取得されます。これまでこの方法で多くの方が単位を修得され教員免許を手にされてきました。 ここから先は2021年12月時点でまだ実現されていない内容です。私の希望です。この内容の詐欺に引っかからないでくださいね。 教員免許に段階をつける(教育実習 未履修か履修済みか) 教員免許で一番大変なのが教育実習だと思います。現在他の仕事にお勤めの方には大変つらい制約です。2週間から4週間休んでもいいようなお仕事じゃないとダメなのは辛い(というかそもそもあるのかな、そんなお仕事?)ような気がします。なので教員免許に予め教育実習を未履修の場合でも制約付きの教員免許(オートマチック車限定のような…)というものがあってもいいのではないでしょうか。その後現場で実地研修という形で2週間から4週間以上の勤務をもって正規の教員免許に格上げというものがあってもいいと思うんです。…あ、そうか、教職実線!この方法だと教職実線が履修できないのか…。そのときは担当する学年主任の先生に教育委員会に評価を報告してもらうとか…。どうでしょう? 日本版CLEP(教職対応) 私が唯一知っているのは米国の例なのですが、 CLEP という大学の単位認定の試験を実施している機関があります。科目を履修するより試験に合格して単位を認定してもらう方が時間やお金の節約になる場合があるのです(2021年12月時点で1科目につき$89で取得できるようです)。 第3者機関が日本の教員免許取得に必要な科目のテストを実施し教員免許取得を希望する方が受験をして、そのテストの結果を各都道府県の教育委員会が認定するような制度ができれば。それも通信制大学で受験するよりも安いお値段で。その上、いつ取得したものも教員免許の単位として利用できるような。この機関は莫大なデータベースが必要になりますね。それを教育委員会と永年共有できるようにすれば時間の上でも学費の上でも便利ではないでしょうか。 教育委員会直属の教員免許取得のための機関を作る?(特に教育実習において) 教育委員会が普段どんなお仕事をするのかはよく知りませんが、教育実習を受けたい方の母校には教...

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その3

教育実習が終わると「教職実線」という科目があります。明星大学さんによりますと、この科目は4年生になるまで履修できないそうで、少し頭を抱えています。正課生の2年生に入学して3年生までに小学校・中高の教職実線まで終えてから翌年中高の音楽に入学しての単位(28単位?)を履修するつもりでした。そして、残りの単位で幼稚園2種(8単位)、保育士の筆記試験を減らすための科目(全40単位ですが、幼稚園教諭を持っていると保育の心理学と教育原理と実技が免除になるので、「社会福祉」保育原理、「社会的擁護」「子ども家庭福祉」、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論のうち、かぎかっこを付けたものだけでも終わらせておきたい)を履修するつもりだったのでどうしようか考えています(許可が下りればの話ですが)。 音楽教員の求人はそれほど多くないものの中高で2教科以上指導する資格を持っておくというのは私にとっては大事なことです。万が一英語圏でお仕事をする場合、英語の教員免許はそれほど意味がないのでは?と思っているのです。英語が母国語でない日本人から英語を教わりたいという英語母国語の生徒さんなんていらっしゃるのかな? 2021年12月の時点では通信で音楽の教職を履修できるのは大阪芸術大学さんのみです。明星大学さんは2022年の音楽の開講を行わないようです。また、これも現時点の話ですがどちらも科目履修生を受け入れてはいない模様です。30単位分の学費だけの方が安いのかと入学費を含めた1年分の正課数としての学費とどちらがお得になるのでしょう。 貧乏おじさんの戦いはまだ続きます。

Mathematics ようやく。

 中高の数学では 解析学1・2・3 幾何学1・2・3 代数学1・2・3 確率・統計 コンピュータ の科目の履修が必要ですが、実際どんなことをやるのかは ここ で見るまではよくわからなかったんです。 解析学は微積で、私は変数が二つになったときにてこずった記憶があります。そういえば微分方程式もやりました(単位が認定されるかはわかりませんけれども)。幾何学は全く触れていませんでした。確率・統計は細かいことは忘れましたが一応履修はしました。コンピュータ…C++はやりましたけど、何も覚えていません。 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、代数学に少しドキドキしています。一応線形代数はやりましたが、その先の群・環・体あたりを学ぶことになるようで、ちょっとお手上げでした。同時に物理学をやっていたのですが、進度が速すぎて(涙)。結局単位を取れずに終わりました。 そこで、です。おそらく私では薄い数学の教科書では無理!なので、これまで使った教科書をここにメモしておこうかと思います。それとアンチョコ的に各教科書の英語で分厚いものも一緒に…。あと、履修しておけばよかったと思う分野も。 もう何年も経ってるから著者名まで覚えていたのはThomas/FinneyのCalculusだけでした。あとは表紙の色ぐらいしか覚えてなくて…(涙)。それも、青!とか赤!とかオレンジ!とか…。まあ、思い出せる範囲でがんばります。今のうちに下読みぐらいはしておかないと! 解析学 Thomas/Finney, Calculus and Analytic Geometry (9th edition) 青い本、灯台 微分方程式 Diacu, An Introduction To Differential Equations : Order And Chaos 赤い本, 誤植が多かったような…。思い出すのに一番時間がかかりました(涙)。 線形代数 Leon, Linear Algebra with Applications (5th edition) 青い本 Discrete Math 代数学 Gallian, Contemporary Abstract Algebra (5th edition) 緑の本 Real Analysis Bartle, Real Analysis (3rd edition) 緑の...

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その2

 ほぼその1と一緒、一度退学し再入学する 明星大学さん 通信 正課生2年生として入学 ↓ 1年目: 中高1種 数学(か 英語) 小学校・(幼稚園1種) 他大学で中高1種 英語 (か 数学)、科目履修 ↓ 2年目: 中高1種 数学(と 英語)・小学校1種 教職・教育実習まで終了 教員免許 中高1種 数学 英語 ・ 小学校1種 申請 一度退学 3年目: 中高1種 音楽として正課生1年生として入学(科目履修生、正課生3年生の受け入れがないため) 音楽の単位を履修しつつ(最高28単位)幼稚園1種の不足分(8単位)の単位を履修 教員免許 中高1種音楽 幼稚園1種 申請 単位取得後退学

貧乏おじさんの幼小中高の教員免許取得作戦その1

 第18条を根拠に学位が(学士)認められたとして… 正課生として明星大学さんの2年生として編入(1年間に教育実習を除く44単位まで取得可) ↓ 1年目に中高1種の数学の教育実習以外の単位を取得(44単位) 同時に別大学で科目履修で中高1種の英語の単位を取得 (30単位)(第6条別表4) ↓ 2年目中高1種 数学の教育実習・介護体験(18単位) 小学校1種・幼稚園1種の単位取得スタート(幼2科目+小学校)(26単位) 在住の都道府県にて第6条別表4、第18条を根拠に中高1種 数学・英語を申請 ↓ 3年目 小学校1種の教育実習 (教育実習が終わったら一度退学?) 科目履修生として幼稚園1種・小学校1種の残りの単位を取得(14単位) 時間とお金に余裕があれば音楽の残りの単位(声楽、音楽史のうち日本の伝統音楽及び諸民族の音楽、音楽教育法)も取得? 明星大学さんのカリキュラムを参照に… 中高1種で 教職に関する科目の単位26単位+教育実習 6(=1+5)単位 教科と教科の指導法に関する科目は30単位 計62単位 幼稚園1種・小学校1種で 教職に関する単位は保育・発達論(2単位)+幼児理解の理論と方法(2単位)+教育実習6(=1+5)単位 教科と教科の指導法に関する科目は30単位 計40単位 明星大学さんで102単位取得、別大学で30単位取得、もしかしたら音楽も明星大学さんで取得するかも?(12単位程度?)正課生として入学する場合の授業料で履修できればいいんですけど(44単位/年×3年=132単位なので30単位分取らないと損するような気がして…)。

18条検定(海外で学位を取得された方)

 海外の大学卒業で得た(音楽) 学士 、大学院卒業で得た(教育学) 修士 が教員免許を取得する上で認定されるのかを気にしています。専修の免許が欲しいわけではないのです。1種免許(幼稚園に関しては2種免許で充分かな、と)が欲しいのです。 知恵袋さんの回答者を見る限り、もう一度正科生として日本の大学学士を取得する必要があるという意見が多いようなのですが、ちょっと調べてみたらこんな記事を見かけました。 【東京都】海外大学卒なら18条検定を活用しよう。 この方の場合は、 ・学位 ・英語修辞学(6単位) ・体育(2単位) の認定をされたようです。 その上、 「介護等体験」が免除になる んですって。すごい! 私は体験することには興味があるのですが、お金を払ってまでしたいか?と言われると…。ただ、やり方を知っておけば役に立つこともあるかもしれませんし。 この方の場合は東京都の18条検定という制度をご利用になったそうです。 教育免許法第18条は 外国(本州、北海道、四国、九州及び文部科学省令で定めるこれらに附属する島以外の地域をいう。以下同じ。)において授与された教育職員に関する免許状を有する者又は 外国の学校を卒業 し、若しくは修了した者については、この法律及びこの法律施行のために発する法令の規定に準じ、教育職員検定により、各相当の免許状を授与することができる。 で、私はその時に教員免許を取得しませんでしたが、場合によっては中高1種の数学や音楽、66条の6のうちいくつかは免除を受けられるかもしれません。 今のところ、私の地元の都道府県については情報を見つけることができませんでしたが、 第18条 外国で教員免許状を取得又は資格を取得したことによる普通免許状の申請 によると、群馬県でも同様の申請が可能ということです。というか、日本の場合は発行される都道府県の違いはありますが教員免許の効果は全国同じ(はず)なので東京都と群馬県でこれが可能ということは他の都道府県でも可能なはず♪です。 茨城県 でも…。 学士を認めてもらえれば、課程を終え次第退学することによるペナルティ?(1種免許が取得できない)がなくなります。卒業するのと退学するのとどれぐらい支出が異なるのかはまだ不明なんですけれども…。 もしも海外の学士、修士、博士課程を終えられてご自分が日本では高卒としてしか認定されないの...

数学♪

  中学校・高等学校教員(数学)の免許資格を取得することのできる大学(通信課程) (mext.go.jp) によりますと、中高1種の数学の免許を取得できるのは 北海道情報大学 明星大学  佛教大学 環太平洋大学  の4校で今回は既に別の教科(私の場合は英語)の中高1種免許を取得後に数学を加える、科目履修として考えていきたいと思います。   1.       北海道情報大学 さん 各 2 単位 2.       明星大学 さん Pg. 077 各 2 単位 3.       佛教大学 さん 4.       環 太平洋大学 さん 各 2 単位 代数学 行列と連立 1 次方程式 代数学 1 代数学概論 ( 4 ) 代数学Ⅰ 代数学 代数学 2 代数学概論1 ( 2 ) 代数学Ⅱ   代数学 3 ▲ 代数学演習 ( 2 ) 代数学Ⅲ 幾何学 ベクトル空間と線形写像 幾何学 1 幾何学概論 (4) 幾何学Ⅰ 複素数 幾何学 2 幾何学概論1 (2) 幾何学Ⅱ   幾何学 3 ▲ 幾何学演習 (2) 幾何学Ⅲ 解析学 一変数の微分法 解析学 1 解析学概論 (4) 解析学Ⅰ ...